お酒と肝臓の話

少しのお酒は血行をよくしてくれるから、体にいいといわれている時代もありました。

ところが、最近では少しの飲酒でも病気のリスクは上がるといわれています。

お酒を飲むと胃や小腸で吸収されたあと、大半は肝臓で分解されて「アセトアルデヒド」という有害な物質になった後、「酢酸」という無害なものになります。

この酢酸はさらに変換され、体内でエネルギーとして利用されることもあるのですが、すべてエネルギーとなって代謝されるわけではありません。

余分なものは中性脂肪に変換され、肝臓などに蓄えられてしまうのです。

お酒に強いかどうかは、アセトアルデヒドを分解する力によって決まります。

少しのお酒でも顔が赤くなったり、吐き気が起きる方は、アセトアルデヒドの分解が遅い体質だといえるでしょう。

お酒を無害なものに分解するためには、肝臓に頑張ってもらわなければいけません。

そんなアルコール分解に頑張ってくれる肝臓には、薬を代謝する酵素があります。

薬を代謝するための酵素ですが、アルコールを分解するときに使われることがあります。

お酒と一緒に薬を服用すると競合してしまい、薬が効きにくかったり、かえって効き過ぎたりすることがあるのです。

そのため、薬を服用するときはアルコールを控えましょうといわれているのです。

アルコールが肝臓で分解されることをお伝えしましたが、分解されるまでには時間がかかります。

その間アルコールは血液により体中を移動しています。

血液の中のアルコール濃度は、摂取されたアルコールと肝臓が分解する量のバランスにより決まります。

アルコールの分解能力が低い方は、血中アルコール濃度は上がりやすくなります。

お酒を楽しく飲むためには、血中アルコール濃度を急激に上げないようにすることが大切です。

そのためには、空腹では飲まないことです。

空腹でお酒を飲むと、小腸までお酒がすぐにたどり着いてアルコールがすぐに吸収されてしまいます。

食べ物が胃にあることで、アルコールも胃の中にいる時間ができて、体内への吸収スピードを緩やかにしてくれます。

また、お水と交互に飲むことで血中アルコール濃度の上昇を抑えることができます。

アルコールの分解能力は個人差があり、どれくらい飲んでも大丈夫かは人それぞれです。

お酒は病気のリスクが上がるといっても、お酒が好きな方からすれば飲まないのは味気ないでしょう。

だから、きちんと理解をして楽しく飲むように心がけたいですね。

と、自分に言い聞かせています(笑)