五十肩は江戸時代からの言葉

五十肩という言葉は、ご存知だと思いますが、江戸時代に編纂された「俚言集覧(りげんしゅうらん)」に記載されたのが最初だといわれています。

凡、人五十歳ばかりのとき、手腕、骨節痛むことあり。程過ぐれば薬せずして癒ゆるものなり。俗にこれを五十腕とも五十肩ともいふ。また長命病といふ。

 

と書かれてあるそうです。

江戸時代の寿命を考えると、五十肩になるということは、長寿の証だともいえたのでしょう。

しかし、今では四十肩などともいわれ、中には三十代でも、四十肩・五十肩のような症状で、悩まれる方がおられます。

四十肩や五十肩になってからだと、症状が改善するには時間がかかります。

それなら、症状が発症する前に、予防をしておいたほうがいいと思いませんか?

簡単な予防体操をご紹介しますので、続けてみてください。

まず、背筋を伸ばして立ちます。

次に、「小さく前にならえ」のような感じで、腕を90度に曲げ、わき腹にピタリとくっつけます。

そして、ゆっくり息を吸って、吐きながら手を外側に開いていきます。

このとき、肩甲骨の下側が内側によるのを感じながら、手首は反らさないように気を付けてください。

この体操を10回ほど繰り返してください。

また、鍼灸も肩周りの血行をよくしてくれるので、四十肩・五十肩の予防にいいですよ。

ぜひ、鍼灸もお試しくださいね。